ご注文番号:10224
脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:陸奥守包重
新刀:上作:業物:摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は陸奥守包重としては上作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金色絵一重はばき。
刃長:47.3 センチ
反り:0.6 センチ
目釘穴:1 個
元幅:3.0センチ
先幅:2.4センチ
重ね:0.7センチ
刀身重量: 500グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅広く重ね厚く反りやや浅く切先が伸びる
地鉄:小板目肌良く詰んで練れ地錵が良く付きが付き綺麗な大阪地金となる。
刃紋:錵出来直刃、所々匂口が深く帽子、丸く返る。
特徴:陸奥守包重 は陸奥守包保とも称し
本国は丹後で左陸奥の弟子で父子共に水野候に抱えられる。
銘は父の左陸奥の良く似た作品です。
拵:
鍔:楕円形の鉄鍔に梅の花を高彫りし、金色絵をほどこす。
縁頭:赤銅地 魚子仕立てに人物と梅の花を高彫りし、金色絵をほどこす。
鞘:変塗鞘黒色鞘
目貫:赤銅地に花の図柄を高彫りし、金色絵をほどこす。
栗形:赤銅地で植物と鳥の図柄を高彫りし、金色絵をほどこす。
保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形