ご注文番号:23104
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:越中守正俊
新刀:上々作:業物:山城
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は越中守正俊としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:素銅一重
刃長:51.6センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:1個
元幅:3.18センチ
先幅:2.34センチ
重ね:0.64センチ
刀剣重量:510グラム
時代江戸時代元和
体配:身幅が広く重ねやや厚く反りやや深く
切先がのびた体配の良い姿をした脇差
地鉄:小板目肌よく詰んで地沸がつき綺麗な地鉄となる。
刃紋:沸出来互の目乱れ匂口が深く尖互の目が入り
帽子、三作風となる。
特徴:関の兼道の4男にして金道、吉道、来金道とともに文禄中に上洛し西の洞院に住む。越中守を受領した。
拵:
鍔:竪丸形の鉄鍔に花を高彫りする
縁頭:赤銅地に模様を高彫りする。
鞘:黒色
目貫:赤銅地
小柄小刀:赤銅魚子地に釜を高彫りし金色絵をほどこす。
葵美術より一言:越中守正俊は関の兼道4男で室町末期ころ京都の西の洞院に居住し大いに活躍して刀の銘を与える役割を
天皇家より命じられ銘に菊紋をつけて良いという命令を受ける。 越中守正俊は2代目から菊紋を切る様になった。
従って初代は銘には菊紋がありません。業物として切れ味の良い作品と言われております
特別保存刀剣鑑定書
葵美術鑑定書:全身押し形 鶴田文佳
※海外送料別途