ご注文番号:AS18591
脇差:拵え入り
銘:武蔵太郎安國
真十五枚甲伏作
新刀:上作:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は武蔵太郎安國としては 上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金色絵素銅二重はばき
刃長:53.0センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:1個
元幅:3.19センチ
先幅:2.03センチ
重ね:0.69センチ
時代:江戸時代延宝の頃
体配:身幅が広く重ね厚く反り適度に付き
切先やや延びたがっしりとした体配の脇差
地鉄:小板目肌よく練れて地錵が付き綺麗な肌合いとなる。
刃紋:錵出来互の目乱れに尖り互の目乱れが混じ
小互の目が混じり帽子乱れ込む。
特徴:下原一派の刀工で大村加卜の門人で江戸は麻布に住む。
大菩薩峠で有名になった刀工で、大変切れ味が良く、人気がある刀工です。
金真十五枚甲伏作と裏銘があり鍛錬の組織を記した物であり、
安國にはほとんどこの銘がある。
拵:
鍔:銘:武州住正房:鉄鍔に鎌のような図を透かし彫りし金色絵。
縁頭:銘:昆寛:赤銅魚魚子地に人物図を高彫し金で色絵をほどこす。
鞘:青貝散らし鞘
目貫:薙刀と袖を高彫し金で色絵をほどこす。
小柄小刀:赤銅地に人物図を高彫し金で色、素銅で色絵をほどこす。
保証:保存刀剣
葵美術正真鑑定書:全身押し形
※海外送料別途