ご注文番号:22587
脇差:拵え入り(特別保存刀剣)(保存刀装具)
銘:小田原八幡山住清平
延宝八庚申年二月日
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 山田原八幡山信清平 としては 上々作にランクされる作品です。
新刀:中上作:業物:加賀
研磨済み
鎺:金着一重
刃長:1尺5寸9分5厘(48.33センチ)
反り:4分(1.212センチ)
目釘穴:1個
元幅:3.1センチ
先幅:2.3センチ
重ね:0.7センチ
刀剣重量:550グラム
時代:江戸時代延宝8年
体配:身幅が広く重ね厚く切先ののびた物打ちしっかりとした肉おきの良い作品です。
地鉄:小板目肌に杢目肌が良く混じり地鉄の様子が良く見て取れる
刃紋:沸出来匂口の深い互の目乱れとなり刃中、砂流、金筋が働く
特徴:加州清平は辻村五郎右衛門と称し初代甚六兼若の4男である。元禄2年の作刀には行年70歳と称したものが存在し、その年齢を見れば出生は元和6年であることがわかる。正応2年には東部に移住している。その時点で稲葉家の抱え工となり小田原に転居したと伝えられている。しかし正応2年紀にすでに於武州江戸造之と称しているので彼の出府は正しくは正応2年かあるいはそれ以前の作と考えられます。相州八幡山住清平ときったものが寬文2年からはじまりさらに万治2年の作に於いて辻村清平とのみきり八幡山荘ときっていないことから万治2年以降寛文2年までと推定される。
拵:
鍔:円形の赤銅地に波と龍を高彫し金で色絵をほどこす
縁頭:鉄地に扇子を高彫し金で色絵をほどこす。 銘:一葉斎弘直作 弘化四丁末季冬
鞘:焦茶色石目地鞘
目貫:虎の図を高彫し金で色絵をほどこす
葵美術より一言:加州清平はなかなかの名人で相州伝に優れ互の目乱れに高低のある作品を焼く。帽子は沸出来
掃掛となる。身幅が広く重ね厚く肉おきの良い作品で綺麗な地鉄に匂口の深い互の目みだれを激しく焼く
拵えも見事で是非お勧めしたい作品です。
特別保存刀剣鑑定書
保存刀装具鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形 鶴田文佳