ご注文番号:19544
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)(委託品)
銘:兼房(新刀)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は兼房(新刀)としては上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:銀二重
刃長:39.2 センチ
反り:0.6センチ
目釘穴: 1個
元幅:3.04センチ
重ね:0.69 センチ
刀身重量: 315 グラム
時代:江戸時代初期頃
体配:身幅、重ね尋常な反り適度に付き
長寸の平打ちの脇差
地鉄:板目肌よく練れた柾目ごころに肌立つ。
刃紋:小錵出来、丁字乱れの互の目乱れが交り足が入り、
帽子乱れ込んで返りやや長く焼き下げる。また飛び焼きが入る。
特徴:新刀には兼房と称する刀工はかなりおり、
恐らくは本作の出身は美濃で寛文頃に活躍した陸奥守
藤原兼房と考えられる。室町時代の独特な兼房乱れとは異なり、
ほぼ丁字乱れとなったのは時代の変遷であろう。
本作は長寸に平打脇差で地金の良さと互の目丁字乱れの華やかな刃紋となります。
拵:
鍔:木爪型素銅地に耳を覆輪し中に波と兎を高彫りする。古金工
恐らく画題は因幡の白ウサギと考えられます。
縁頭:赤銅魚魚子地に秋草の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:黒地に細かな青貝と黒の漆で皺状の文様とした変わり塗る鞘
目貫:獅子の図柄を金無垢で高彫りする。
小柄:赤銅魚魚子地の龍を高彫りし金の色絵をほどこす。英光と銘が有る。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形