脇差:肥前國住人忠吉作 (初代肥前忠吉)(特別保存刀剣)

ご注文番号:23189
脇差:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:肥前國住人忠吉作 (初代肥前忠吉)

新刀:最上作:最上大業物:肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は としては 上々作 にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:金着二重
刃長:32.8センチ
反り:0.6センチ
目釘穴:2個
元幅:2.99センチ
重ね:0.61センチ
刀剣重量:260グラム
時代:江戸時代初期 慶長の頃
体配:寸帯び短刀で身幅が広く重ね厚くやや反りがある体配の良い短刀です。
地鉄:小板目肌に杢目肌がよく練れて詰み青みががった地肌が読み取れる
刃紋:沸出来互の目乱れ匂口が深く帽子丸く返る

特徴:肥前忠吉の初期銘は五字忠銘とよばれる「肥前国忠吉」で、その後秀岸銘と呼ばれる小ぶりな五字銘になり、それをやめた後「肥前国住人忠吉作」などと切る住人銘となった。晩年は武蔵大掾を受領し名を忠廣と改めて「武蔵大掾藤原忠廣」と切るようになった。初代忠広の”広”の一画めの点は菱形になっています。初代忠吉は肥前新刀を代表する名工で新刀最上作最上大業物に指定されている。近江大掾藤原忠廣の実父でもあり、橋本新左衛門と称し、肥前長瀬に住した。慶長元年に上京し、埋忠明壽の門人となる。慶長3年に肥前に戻り、佐賀城下に移住。元和10年に武蔵大掾を受領し、銘を忠廣と改めた。寛永9年8月15日に享年61歳にて没。住人忠吉時代は古刀写しが多く本作も来國光を彷彿とさせる見事な地鉄と刃紋の働きを兼ね備えています。本作は初代忠吉の伎倆を遺憾なく発揮した出来が大変優れた傑作で、真に健全な寸伸び短刀です

拵:一作拵え
縁頭:鐺:縁頭:鉄地に雲と思われる図柄を高彫し金で色絵をほどこす
小柄:鉄地に龍を高彫し金で色絵をほどこす
割笄:鉄地に唐草模様を高彫し金で色絵をほどこす
栗型:鉄地に唐草模様を高彫し金で色絵をほどこす
目貫:赤銅地で子犬の図柄を高彫し金で色絵をほどこす

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形 鶴田文佳

価格:1,600,000円(消費税、送料共)

ご注文はこちら




当店では日本刀・脇差・短刀等の刀剣の買い取りや、委託販売、刀の下取りも行っています。
「委託販売について」、及び「刀の買い取りについて」をご参照下さい。
電話:03-3375-5553 お問合せフォーム
ページトップ ご注文フォーム お問合せ