太刀:備前助依(特別保存刀剣)

ご注文番号:17675

太刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:備前助依

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は備前助依としては上々作にランクされる作品です。

上研磨済み
はばき:金着二重
刃長:72.0センチ
反り:1.5センチ
目釘穴:2個
元幅:3.20センチ
先幅:2.40センチ
重ね:0.53センチ
時代:鎌倉時代中期 1264年 文永の頃(750年前)
体配:大摺上で茎の下部に銘が残り身幅3.2センチと広く、
重ね鎬地をそぎ落とし、切先大きく堂々とした鎌倉時代中期の体配をした刀
地鉄:小板目肌に杢目肌が混じり精良な良く練れた綺麗な地鉄となり
地には映りが現れる。鎬地は板目に柾目が流れる。
刃紋:小錵出来、匂口の深い互の目乱れ、二重刃となり刃中、砂流細かな金筋が働く。帽子やや丸く返る。

特徴:備前助依は古備前建長に一人福岡一文字に一人備中に数人存在する。
一見すると古青江に酷似する作品であるか銘に備前と彫る所から福岡一文字の助依とも思われる。
銘の切り方がたどたどしく微笑みを感じさせる匂口の深い互の目乱れで趣があり堂々とした姿で好感が持てる。
鎬地がやや荒れごころなのは鎬地を削ったからと考えられます。
地には乱れ映りが鮮明に品格のある案配で欠点のない拡張ある堂々
とした作品であります。
在銘品である事が素晴らしく是非御薦めしたい太刀です。

拵え:
鍔:赤銅地に梅の樹を彫る。耳は銀覆輪
目貫:麒麟図
縁頭:赤銅魚子地に蘇鉄を彫り金色絵。
馬針:鉄地に矢の図

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格:4,500,000円(消費税、送料共)

ご注文はこちら



当店では日本刀・脇差・短刀等の刀剣の買い取りや、委託販売、刀の下取りも行っています。
「委託販売について」、及び「刀の買い取りについて」をご参照下さい。
電話:03-3375-5553 お問合せフォーム
ページトップ ご注文フォーム お問合せ