ご注文番号:22684
刀:拵え付き(特別保存刀剣)
銘:伯耆国曙峯軒吉幸
文政六年八月日
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は伯耆国曙峯軒吉幸としては上々作にランクされます。
研磨済み
鎺:銀一重
刃長:2尺2寸8分 60.1cm
反り:6分 1.8cm
目釘穴:1個
元幅:2.9 cm
先幅:2.1cm
重ね:0.8cm
刀剣重量:675 グラム
時代江戸時代文政6年8月
体配:身幅、重ね尋常で反りが深く、鋒がややのびる。
地鉄:小板目肌良く詰んで綺麗な地鉄となり淡い映りが現れる。
刃紋:沸出来直刃明るく冴えて帽子、丸く返る。
特徴:新新刀:中上作:伯耆
伯耆国曙峯軒吉幸は米子の住人で本名清水藤四郎と言い、作品としては無地風の地鉄で刃紋は細直刃が多い。
拵:
鍔:円形の鉄地に七宝文様を透かし彫りする。 伊藤鐔
縁頭:赤銅魚子地に伊勢海老の図を高彫りし金で色絵をほどこす。 銘:保寿
鞘:赤茶色に模様をほどこす。
目貫:赤銅池に果物の図を彫って金色絵をほどこす。
鐺:鉄地に波の図柄を高彫りし金で色絵をほどこす。
葵美術より一言:すきっとした直刃の刃紋が印象的で、地鉄には淡い映りが出ています。拵えも魅力的です。
特別保存鑑定書
葵美術正真鑑定書:全身押し形
価格:950,000円(消費税、送料共)