ご注文番号:19515
刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)
銘:豊州高田住藤原守行
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は兼豊州高田住藤原守行としては上作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:銀二重
刃長:69.6センチ
反り:1.05センチ
目釘穴:2個
元幅:3.02センチ
先幅:1.99センチ
重ね:0.68センチ
刀身重量: 695グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅、重ね尋常な反りが浅く
切先がやや長くなり寛永頃の体配に近い
地鉄:本来は古板目肌良く詰んで地錵が付き
綺麗な地鉄であったが小板目肌柾目に流れ映りが現れる。
鎬地:小板目肌に柾目が交じる。
刃紋:小錵出来、直刃匂口やや深く
刃縁が柔らかく明るく冴える。帽子綺麗に丸く返る
特徴:豊州高田住藤原守行は高田に住し
長左衛門と称し江戸時代寛文頃に活躍する。
拵:半太刀拵え一作
鍔:円形の鉄鍔に耳を彫り下げて無櫃に家紋を
高彫りし金の色絵をほどこす。銘:豊後日出家士 宮田吉康
裏銘があるが判読が難しい
縁頭:鐺:柏手:銀地に唐草模様を彫る
鞘:黒石目地鞘
目貫:赤銅地に真ん中に家紋を高彫りし金の色絵をほどこす。
葵美術より一言:豊州高田住藤原守行は直刃の作品を多く残し
出来の優れた作品が多い。本作は匂口のやや深い中直刃を
焼き匂口明るく冴えてややもすると古刀、延寿を思わせる出来の良い作品です。
なお拵えは半太刀拵えがついており銀の縁頭、柏手:鐺
栗方も同様に良く出来ております。鍔は在銘で豊後日出家の士で
宮田吉康と称し製作年代も刻んでおります。
余程大切に保存されてきたと考えます。
保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形