ご注文番号:AS22224
刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘:(葵紋)康継以南蛮鉄於武州江戸作之(江戸三代)
新刀:上作:業物:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は康継江戸3代としては上々作にランクされる作品です。
上研磨済み
はばき:金着一重
刃長:70.8センチ
反り:1.2センチ
目釘穴2:個
元幅:3.15センチ
先幅:2.16センチ
重ね:0.73センチ
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅が広く重ね厚くがっしりとした作品で
反り適度に付き切る先が延びた作品。
地鉄:小板目肌に小杢目肌が混じり地錵が付き
綺麗な良く練れた地金となる。
鎬地:板目肌柾に流れる。
刃紋:錵出来尖りごころの互の目乱れに小足が入る
帽子:丸く返る
特徴:3代康継は元々は越前の刀工で二代が亡くなると家督相続が起こり
越前に残った康継を越前康継と称し江戸に移住した刀工を江戸3代と称する
江戸3代は数多くの刀工から学びより優れた作品を制作する様になった。
本作は身幅が広くがっしりとして肉置きが良く地金は良く詰んで刃紋は単調
ではなく尖りごころの互の目乱れを華やかに焼き上げております。
康継という銘のおごれる事なく活躍し11代迄続きやがて明治を迎える。
しっかりとした出来の優れた作品ですので是非お求め下さい。
なお3代康継で重要刀剣に指定されている作品の全てが(十数本)江戸三代となって
おりますのでいかに江戸に出て腕を上げたか分かります。特に江戸法城寺当たりの
影響が強く錵が深い作品が多くまた安定の作品にも酷似しております。 本作も
同様で見事な匂口の深めの互の目乱れとなっております。
是非お求め下さい。
拵:
鍔:円形の鉄鍔に花とつる草を真鍮象嵌する。平安城鍔。
縁頭:赤銅地に鶴と水の流れを彫る。
鞘:黒色刻み鞘に桐紋を金蒔絵
目貫:鳥の図を彫り金色絵をほどこす。
葵美術より一言:康継は江戸3代と越前3代とに別れるが評価としては
江戸に出て活躍した江戸3代の作品がかなり評価されるのは
江戸での活躍した刀工が多く又多くの刀工が地方から
江戸にやってきて活躍する様になったと考えられます。
お互いが切磋琢磨しながら
技術を高めていったと考えられます。
康継江戸3代から11代迄続く。
時代背景:江戸時代は戦乱が終わり平和の時代へと変わりましたが数多くの刀工達や
その関係者達は刀剣の需要が激減し困窮する情況でした。 そこでより優れた切れ味
の良い綺麗な作品を制作し厳しい競争が行われた。 多くの刀工が廃業し華やかな今流
にいえば派手な鑑賞を主体とした作品が流行したと思われます。
短刀の制作が大幅に激減したのもこの時代です。
葵美術評価鑑定書:特別保存刀剣鑑定書
全身押し形
オークション開始価格:1,300,000円(消費税、送料共)