ご注文番号:16253
刀:白鞘入り(保存刀剣)
銘:無銘(伝 長船盛重)
中古刀:中上作:業物:応永:備前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(伝 長船盛重)としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:銀一重
刃長:75.2センチ
反り:2.4センチ
目釘穴:2個
元幅:2.8センチ
先幅:2.02センチ
重ね:0.52センチ
刀身重量: 705グラム
時代:室町時代初期応永の頃
体配:ほぼ生の状態をした作品で身幅、重ね尋常
反りが深く付き切先延びた体配をした作品です。
地鉄:小板目肌に小杢目肌が交り地錵が付き
淡い映りが現れ詰んだ地金となる。
刃紋:小錵出来丁字乱れに互の目乱れが交り
足、葉が良く働き帽子乱れ込んで先返る。
特徴:長船盛重は一般的に室町時代初期頃に活躍する。
刀工辞典では盛光の子として伝えられ、刃紋は良く似ている。
しかし地金は相当に異なり小板目肌が詰んで良く絞まっている。
葵美術より一言:本作の盛重はほぼ生茎であり、当時の体配が良く出ております。
長さ75.2cmと長く、反りが深い見事な体配をした作品で
地金が詰みほぼ匂出来の丁字乱れは見事です。
是非この見事な丁字刃の作品をお求め下さい。
保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形