刀:但馬守法城寺橘貞国

ご注文番号:19087

刀:白鞘入り(特別保存刀剣)

銘:但馬守法城寺橘貞国

鞘書:但馬守法城寺橘貞国 生茎 在銘也 刃長貳尺三寸三分有之 寒山誌
          
新刀:上作:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は但馬守法城寺橘貞国としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長:70.6センチ
反り:1.4センチ
目釘穴:1
元幅:3.20センチ
先幅:2.10センチ
重ね:0.64センチ
刀身重量: 785グラム
時代:江戸時代寛文の頃
体配:身幅広く重ね厚くがっしりとした作品で
反りがやや浅く切先がやや延びた作品
地鉄:板目肌よく詰んで地錵が付き
細かな地景が入り強い法城寺一派の地金となる。
刃紋:錵出来直刃に互の目乱れが交り匂口が深く付き
物打ち付近より更に激しく働き帽子先尖りごころに
小丸に返り掃掛が目立つ。

特徴:但馬守法城寺橘貞国 は江戸法城寺一派の刀工で
虎徹に酷似して上手な刀工であります。 
法城寺一派は正広、正照、吉次、兼重等が活躍する。
数珠刃風の刃を焼き虎徹と比べても遜色のない出来である。 
地に小瑕があるが目立たず出来が良い。
鞘書は亡き寒山先生が書いておられる。

葵美術より一言:但馬守法城寺橘貞国は虎徹に酷似して
間違えられる程作品が優れております。
本作は寒山博士の鞘書があり、
更に刀剣と歴史所載品として掲載されております。
野趣に富んだ匂口の深い太い直刃に太い足が入り
貞國の面目躍如といえる見事な作品で
瑕欠点がなく茎は目釘一個の作品です。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

価格: 1,200,000円(消費税、送料共)

ご注文はこちら



当店では日本刀・脇差・短刀等の刀剣の買い取りや、委託販売、刀の下取りも行っています。
「委託販売について」、及び「刀の買い取りについて」をご参照下さい。
電話:03-3375-5553 お問合せフォーム
ページトップ ご注文フォーム お問合せ