ご注文番号:22084
刀:白鞘入り(特別保存刀剣)
銘: 賀州住兼若(四郎右衛門) (三代)
新刀:上作:加賀
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は賀州住兼としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
鎺:金色絵一重鎺
刃長:2尺3寸3分5厘(70.758センチ)
反り :5分(0.152センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.06センチ
先幅:2.08センチ
重ね:0.09センチ
重さ:750 グラム
時代:江戸時代延宝の頃
体配:身幅、重ね尋常な作品で反りやや浅く切先がのびた体配の良い姿をした作品です。
地鉄:小板目肌良く練れて綺麗な地鉄となる。
鎬地:小板目肌に柾目が良く見て取れる
刃紋:沸出来互の目乱れとなり角ばった刃紋丸みを帯びた刃紋などを焼き砂流、細かな金
筋が働く。
特徴:父又助兼若の晩年には代作をもこなし延宝5年父の死亡後に襲名をする。父と同様な作品も製作する
葵美術より一言:三代四郎右衛門兼若は大変上手な刀工で特に二代がおこなった角ばった独特な刃紋は初代二代で完成し3代へとひき継がれて行きます。この独特な波紋は良く鑑定刀にも出されます。出来の良い作品なので是非お求めください。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形 鶴田文佳